多数の草津温泉絵図から江戸後期以降の草津白根山の活動推移を解き明かす ー 本白根山の噴火を示唆する絵図などを発見 ー(寺田暁彦准教授)

東京科学大学(Science Tokyo)総合研究院 多元レジリエンス研究センター寺田暁彦准教授と群馬大学 関戸明子教授の研究チームは、群馬県北西部に位置する草津白根山の江戸時代後期以降の約200年間にわたる噴煙活動を、草津温泉を描いた多数の鳥瞰図を用いて復元しました。 

この過程で、噴煙を上げる本白根山を記した鳥瞰図を初めて確認したほか、昭和初期以前の白根山は、ほとんど常に噴煙を上げていたことが初めて分かりました。明治2年に発生した草津温泉大火で史料が焼失したため、これまで、明治以前の草津白根山の活動は分かっていませんでした。  

近代観測が始まる以前の、約200年間にわたる噴煙推移が復元されている火山は多くありません。今後の草津白根山の利活用を考えるためにも、過去の活動推移を理解し、現在の草津白根山の活動を位置付けることが重要です。 

本研究では、お土産として広く流通していた多数の鳥瞰図(草津温泉の観光ガイド)に注目しました。鳥瞰図は各観光地で制作されていました。それらを調べることで、歴史に埋もれた過去の火山活動の痕跡が、他の火山でも復元されるかも知れません。本成果は、10月24日付(現地時間)の「Bulletin of Volcanology」誌に掲載されました。 

 

掲載誌 : Bulletin of Volcanology
論文タイトル : Reconstructing past volcanic plume activity of Kusatsu–Shirane volcano, Japan, using historical drawings of the Kusatsu spa area
著者 : 寺田暁彦(東京科学大学)、関戸明子(群馬大学)
DOI: 10.1007/s00445-025-01890-5

詳細は、Science Tokyoニュースをご覧ください。

 

ページトップへ