研究成果
2022年度2023年度 研究成果
実験と理論計算との融合によるリン化物半導体太陽電池の高効率化に関する研究
研究代表者: 野瀬 嘉太郎(京都大学大学院工学研究科材料工学専攻)
カテゴリー: 一般B
発表論文・関連論文: 1) I. Sumiyoshi et al., J. Appl. Phys., 133 (2023), 235702. 2) S. Nakatsuka et al., ACS Appl. Energy Mater., 1 (2018), 1635. 3) Y. Hinuma et al., J. Appl. Phys., 114 (2013), 043718. 4) S. Nakatsuka et al., Jpn. J. Appl. Phys., 58 (2019), 075508. 5) D. E. Aspnes et al., Phys. Rev. B, 7 (1973), 4605.
マテリアルデジタルトランスフォーメーションによる電子機能材料・デバイスの開発
研究代表者:神谷 利夫(フロンティア材料研究所)、木村 睦(龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程)
カテゴリー: 特定研究
発表論文・関連論文: T. Katagiri, M. Kimura, In-Ga-Zn-O Memristor with Double Layers of Different Oxygen Vacancy Densities and Long-Term Memory towards Neuromorphic Applications, JJAP 62, 058002, 2023
GdをドープしたFerrite磁気ナノ微粒子の磁気特性
研究代表者: 一柳優子(横浜国立大学 工学研究院)
カテゴリー: 一般B
発表論文・関連論文: T. Sakamoto, K. Nii, Y. Fujita, T. Moriwaki, H. Amano, R. Abe and Y. Ichiyanagi
“Harmonic response of Gd-doped Mn-ferrite nanoparticles under AC magnetic field and optimization of Gd doping for MPI applications”, AIP Advances, vol. 14(2024)
シリカ系材料の局所構造と物性
研究代表者: 梶原 浩一(東京都立大学大学院都市環境科学研究科環境応用化学域)
カテゴリー: 一般B
発表論文・関連論文: K. Kajihara, R. Suzuki, R. Seto, H. Itakura, M. Ishijima, “Poly(cyclohexylsilsesquioxane)-based hydrophilic thermoset-resistant deep-ultraviolet-transparent glasses with low melting temperatures,” ACS Appl. Mater. Interfaces 15, 31880-31887 (2023); H. Arima, N. Tezuka, M. Ishijima, K. Kanamura, K. Kajihara, “Lithium-ion-conducting glass-ceramics of a boron-containing alkali sodalite Li8B6Si6O24Cl2,” J. Ceram. Soc. Jpn. 131, 291-297 (2023)
元素戦略にもとづく機能材料の開発
研究代表者: 平松 秀典(東京工業大学 フロンティア材料研究所)
カテゴリー: 特定研究
発表論文: K. Hanzawa and H. Hiramatsu, “Heteroepitaxial Growth, Degenerate State, and Superconductivity of Perovskite-Type LaWN3 Thin Films”
ACS Applied Electronic Materials, vol. 5, pp. 2793 – 2798 (2023).
ジラジカルのスピン挙動に着目した開殻分子エレクトロニクス
研究代表者: 松田建児(京都大学 大学院工学研究科)
カテゴリー: 一般B
発表論文: D. Shimizu, H. Sotome, H. Miyasaka, K. Matsuda, ACS Cent. Sci. 2024, on the web. Doi: 10.1021/acscentsci.4c00284.
合金触媒の活性-電子状態相関に関する研究:PdAu合金による酢酸ビニルモノマー合成の例
研究代表者: 古川森也(大阪大学大学院工学研究科)
カテゴリー: 一般B
発表論文: Y. Nakaya, E. Hayashida, R. Shi, K. Shimizu, S. Furukawa*, J. Am. Chem. Soc., 2023, 145, 2985-2998.
“Interstitial Carbon Dopant in Palladium–Gold Alloy Boosting the Catalytic Performance in Vinyl Acetate Monomer Synthesis”
高効率有機分子変換に有効な両性金属酸化物担持金触媒の開発
研究代表者: 三浦大樹(東京都立大学都市環境科学研究科)
カテゴリー: 一般B
関連論文: 1) Miura,H.; Doi,M.; Yasui,Y.; Masaki,Y.; Nishio,H.; Shishido,T.J.Am.Chem.Soc.2023,145.4613–4625.
2) Doi, M.; Miura, H.; Shishido, T. Org. Lett. 2024, DOI:10.1021/acs.orglett.4c00225.
磁性層状化合物における新奇電子物性の開拓と超伝導近接効果
研究代表者: 矢野力三(名古屋大学工学研究科)
カテゴリー: 一般B
関連論文: R. Yano et al., Nature Communications, 14, 6817 (2023).関連発表:矢野力三ら,日本物理学会第78回2023年次大会,19aA404-10
有機-無機ハイブリッドペロブスカイト薄膜の微視的構造と光電子物性
研究代表者: 三浦智明(新潟大学)
カテゴリー: 一般B
関連論文: T. Ohmi, I. W. H. Oswald, J. R. Neilson, N. Roth, S. Nishioka, K. Maeda, K. Fujii, M. Yashima, M. Azuma, T. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc.2023, 145, 19759.
界面制御による高性能酸化物系全固体電池の開発
研究代表者: 寺西貴志(岡山大学)
カテゴリー: 一般B
発表論文・関連論文: * Y. Toyota, T. Teranishiet al., ACS Appl. Energy Mater. 7, [4], 1440-1447 (2024)., T. Teranishiet al., J. Power Sources, 494, 229710 (2021).,
T. Teranishiet al., J. Appl. Phys. 131, 124105-1-10 (2022).
コーン状破壊により損傷した露出柱脚の被災後補修
研究代表者: 仲田章太郎(豊橋技術科学大学)
カテゴリー: 一般B
発表論文・関連論文:
1)仲田章太郎, 齊藤大樹:露出柱脚のアンカーボルトを対象とした締め直しによる被災後補修に関する解析的検討その1 不完全な締め直しが行われた露出柱
脚の余震に対する安全検証, 日本建築学会大会大会学術講演, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 日本建築学会, 構造Ⅲ, pp. 869-870, 2023.9
2)S. Nakada, W. Ramos, T. Saito:NUMERICAL STUDY ON SEISMIC REPAIR BY RETIGHTENING ANCHOR BOLTS FOCUSING ON SAFETY VERIFICATION AGAINST
AFTERSHOCKS, 18th World Conference on Earthquake Engineering, Proceedings of 18th World Conference on Earthquake Engineering,
免震装置における熱・力学連成挙動への対策
研究代表者: 石井建(北海道大学大学院工学研究院)
カテゴリー: 一般B
発表論文・関連論文: 石井建, 菊地優, 入澤祐太, 和氣知貴: すべり系支承の力学特性における速度依存性と温度依存性を同時に評価するための加振実験および分析手法の提案, 日本建築学会構造系論文集, Vol. 88, No. 814, pp. 1646–1654, 2023.12.
Lateral resistance of vertical structural elements in relation to confinement characteristics
研究代表者: Marina L. Moretti (National Technical University of Athens)
カテゴリー: 国際B
発表論文・関連論文: Impact of confinement on the axial capacity of circular and rectangular reinforced concrete columns , ICCS27, Bologna , Italy, 3-6 September 2024.
Automatic structural damage detection using AI vision technology
研究代表者: Tony T.Y. Yang(The University of British Columbia)
カテゴリー: 国際B
凍害劣化したコンクリート構造部材に対する補修・補強効果の解明
研究代表者: 髙瀬裕也(室蘭工業大学)
カテゴリー: 一般B
発表論文・関連論文: 中村遼太郎,及川雄大,朱俊彦,高瀬裕也:側面が劣化したRC梁における補修厚さがせん断強度に及ぼす影響,コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文集,Vol.23, pp.263-266, 2023.10